ファミマのまんぷくトリオの炭水化物ばかり?たこ焼きとお好み焼きの粉の違いは?
2017/06/24

スポンサーリンク
たこ焼きを久しぶりに食べたいと思った増本です。
今回は、ファミリーマートの「まんぷくトリオ」を紹介します。
下記クリックで好きな項目へ移動
たこ焼き・お好み焼き・焼きそばの三位一体
パッケージはいたった普通。
焼きそばの上にはお好み焼き、たこ焼き、申し訳程度の紅ショウガが
乗っています。
どれも小麦粉がほぼ原料であり、粉モンのトリオですね。
まずはたこ焼きから頂きます。
しっかりタコも入っており(当たり前だが)生地はやや
フワフワしてて、まあまあな美味さです。
続いて、お好み焼きへ。
キャベツもたっぷりで、その甘味もわずかにですが感じます。
生地はもちふわの「もち」寄りの感じです。
焼きそばですが、ソースの旨みも十分です。
トリオならではの楽しみ方
お好み焼き&焼きそばの合わせ食いが旨いですね。
疑似的なモダン焼きを味わえます。
たこ焼き&焼きそばの組みあわせです。
炭水化物同士でも十分いけます。
冷蔵庫からマヨネーズを取り出して、かけたら最高でしょうね。
ただ、たこ焼きの個数が物足りない気がしてて、逆にお好み焼きの
割合が多いことを、実際に食べてみると思いました。
粉の種類に違いあり!?
スポンサーリンク
基本的に小麦粉や出汁など、共通した部分も多く、それぞれの
用途に応じて比率も変えているようです。
たこ焼き専用の粉
たこ焼きの場合、外はカリっと、中はトロリとした食感になる
ようミックスされており、家庭でも簡単に作れるよう
乾草紅ショウガが入ってる場合もあります。
また生地作りでは使う水の量も多く、焼く前の生地は
サラサラしているのも特徴であり、たこ焼き器という
型があるので、緩い生地でも丸い形で焼けるので問題ありません。
お好み焼き専用の粉
もっちりふっくらな食感を得るため、山芋粉や
膨張剤(ベーキングパウダー)が小麦粉の中に混ぜています。
また、水に対して粉の量が多く、これは生地が緩いと中まで
焼けないからだそうです。
実はあべこべになっても作れる!?
「たこ焼き作りたいけど、お好み焼き用の粉しかない・・・」
そんな状況でも、お好み焼きの粉でたこ焼きは作れます。
この場合、生地が膨らみやすいので、焼くときは型に
押し込むようにしたらキレイに作れます。
また、逆のパターンで、たこ焼きの粉でお好み焼きも作れ、
普通のお好み焼きよりもトロトロになるようです。
また、お好み焼きを作るときは粉の量が多くなるので、
たこ焼きの粉に入っている出汁成分で味が濃くなったら
ソースを控えめにした方がよさそうです。
どちらも小麦粉を使っているので、そこまで大差がなく、
こだわりがなければ有効な手段でしょう。
まとめ
ファミリーマートの「まんぷくトリオ」はたこ焼きとお好み焼き、
焼きそばのセットとなっており、マヨネーズで頂くと
おいしくいただけます。
たこ焼き粉とお好み焼き粉は微量に成分が違いますが、
あべこべに使っても作れます。
スポンサーリンク